共働きで子育てをしていると、
「子どもとの時間を大切にしたいけど、家事も手を抜けない…」と感じること、ありませんか?
そんな家庭にこそおすすめしたいのが、ロボット掃除機です。
時短ができることで育児や家事にゆとりが生まれ、部屋もきれいに保てるようになります。
私たちは、3人の子どもを育てながら共働きを続けている夫婦です。
ロボット掃除機には、もう10年以上助けられてきました。
この記事では、そんな私たちの実体験をもとに、共働き子育て家庭にロボット掃除機をおすすめする理由と、失敗しない選び方のポイントまでサポートします。
ぜひ、参考にしてください。
ロボット掃除機が共働き子育て家庭におすすめな理由3選
共働きで子育てをしている家庭には、ロボット掃除機の導入を強くおすすめします。
なぜなら、時短効果が高く、清潔な床を維持しやすくなるからです。
育児と仕事を両立していると、「平日に掃除機をかける時間なんてとれない…」という方も多いのではないでしょうか。
とくに、子どもが小さいうちは部屋がすぐに散らかり放題になるのに、片付けや掃除にまで手が回らないこともしばしばです。
我が家でも、以前は部屋が荒れ放題。
おもちゃが出しっぱなし、食べこぼしが落ちてたまま。
そんな状態でも、平日には片付ける時間が取れず、休日にまとめて掃除機をかけていました。
「ロボット掃除機って高いし贅沢かな…」と思っていた時期もありました。
でも、実際に使ってみると「時間を買えた」という感覚。
ロボット掃除機を導入してからは、外出中や就寝中に自動で掃除が完了し、掃除のストレスから開放されました。
子どもとの時間が増えるだけで十分に元が取れると感じました。
私たちの実体験をもとに、共働き・子育て家庭にロボット掃除機をおすすめする3つの理由を、詳しくご紹介します。
「掃除が後回しになりがちな人」「床に物が多くて悩んでいる人」「子どもの昼寝中に掃除機をかけられない人」などは、特に効果を実感しやすいはずです。
【おすすめの理由①】掃除の時短で、育児や家事にゆとりが生まれるから
共働き・子育て家庭にロボット掃除機をおすすめする理由の1つ目は、掃除の時短ができることです。
自分で掃除機をかける時間をぐっと減るだけで、毎日の暮らしに余裕が生まれます。
我が家では、平日の朝、出勤前にロボット掃除機のスイッチを押しことが習慣になっています。
「ウィーン…」と動き出す音を聞きながら、玄関のドアを閉めて仕事へ。
そして夕方、退勤して帰宅すると、部屋はすっかり掃除済みの状態に。
私たちが仕事をしている間、ロボット掃除機がせっせと働いてくれているのです。
そのおかげで、平日に掃除の時間を取らずに済み、休日も「掃除のための時間」を確保する必要がなくなりました。
その分、子どもとの時間や、他の家事にゆとりを持って取り組めるようになり、心にも時間にも余裕が生まれています。
【おすすめの理由②】床に物を置かなくなり、部屋が散らかりにくくなるから
共働き・子育て家庭にロボット掃除機をおすすめする理由の2つ目は、床に物を置かなくなることです。
ロボット掃除機がスムーズに動けるようにするためには、床にある障害物を片付ける必要があります。
我が家でも、毎朝ロボット掃除機を動かす前に、床の片付けを家族みんなで行うことが習慣になりました。
というのも、過去に片付けを怠ったせいで、毛糸や紙・スーパーボール等を巻き込み、ロボット掃除機が止まってしまったことが何度かあったのです。
結果、部品交換して余計な出費が…。
(特に、スーパーボールは小さくて見つけにくく、ロボット掃除機が巻き込んだらブラシをボロボロにする厄介者です…)
こうした失敗をきっかけに、今では「おもちゃはおもちゃ箱に」「クッションや椅子はソファや机の上に」など、片付けのルールを家族で共有するようになりました。
結果として、床に物が散らかりにくくなり、部屋全体がすっきりとした印象に。
気持ちにもゆとりが生まれるようになりました。
【おすすめの理由③】常に清潔な床で、子どもの健康面でも安心できるから
共働き・子育て家庭にロボット掃除機をおすすめする理由3つ目は、常に清潔な床を維持できるからです。
ロボット掃除機は、毎朝決まった時間に部屋中を丁寧に掃除してくれるので、ホコリや食べこぼしを放置せずに済みます。
特に、小さな子どもがいる家庭では、床に寝転がったり、食べ物を拾って口に入れてしまったりすることもありますよね。
そんなときでも、毎日掃除してある床なら、安心して過ごすことができます。
次の写真は、我が家のロボット掃除機アプリの履歴です。

どの部屋もくまなく掃除されていることがわかります。
このように、ロボット掃除機が毎日自動で掃除をしてくれることで、清潔な床を保ちやすくなり、子どもの健康面で安心できる環境が整います。
【目的別に紹介】子育て共働き家庭におすすめのロボット掃除機 5選
「ロボット掃除機と言えばルンバ!」
それほどまでに有名な、ロボット掃除機の代表格ブランドです。
ですが、ルンバには多くのシリーズがあり、
「どれを選べばいいのか分からない」
「機能が多すぎて比較しにくい」
と感じる方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、メーカーをルンバに絞って、子育て×共働き家庭のニーズ別におすすめモデルを5つ紹介します。

とにかく床を清潔に保ちたい!最新フル装備モデルを求める人に
▶ Roomba Combo 10 Max + AutoWash
- 障害物回避・水拭き・自動ゴミ収集・自動給水まで対応した最上位モデル
- 外出中でも、広範囲をまるごと掃除&モップがけできる
- 高性能カメラで障害物もスムーズに回避
「とにかく掃除の手間をゼロにしたい!」という共働き世帯や、小さな子どもがいて床の衛生面が気になる家庭にぴったりです。
床におもちゃや衣類があっても安心して使いたい人に
▶ Roomba Combo j9+
- 障害物認識&回避機能が強化された上位モデル
- 水拭き対応・**自動ゴミ収集(クリーンベース)**搭載
- 部屋の状況を学習しながら、効率よく掃除
おもちゃが出しっぱなしでも心配なし。子どもが自分で片づけきれない時期でも安心して使えるモデルです。
安心かつ賢く掃除してほしい人に
▶ Roomba Combo j7+
- 障害物回避+水拭き対応
- パッドリフティング機能で、カーペットやラグも濡らさず掃除OK
- 子ども・ペットのいる家庭で人気の定番モデル
カーペットが多いおうちでも安心して水拭きできるのが大きなメリット。夜間でも静かに使えるのも高評価。
コスパ重視で、吸引+水引きを手軽に始めたい人に
▶ Roomba Combo i5+
- 吸引&水拭き対応の中位モデル
- 自動ゴミ収集つきで手間が少ない
- コンパクトで使いやすく、価格も比較的控えめ
「ロボット掃除機は初めて」「最低限の機能はほしい」というご家庭におすすめ。育児と両立しながら時短家電を導入する一歩に。
ロボット掃除機を初めて導入する子育て家庭に
▶ Roomba i2
- 必要十分な掃除機能+スマホアプリ対応
- コンパクト設計で価格も手ごろ
- 水拭き機能はないが、掃除の基本性能はしっかり
「まずはロボット掃除機が自分の生活に合うか試したい」というご家庭に。予算を抑えつつ、日々の掃除負担を減らせるエントリーモデルです。
【まとめ】子育て共働き家庭向けRoombaモデル一覧 2025年7月
モデル名 | 障害物回避 | 吸引+水拭き | 自動ゴミ収集 | 自動給水 | 特長 |
---|---|---|---|---|---|
Combo 10 Max + AutoWash | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | 全自動・最新フル装備モデル |
Combo j9+ | ◎ | ◎ | ◎ | × | おもちゃが多くても安心 |
Combo j7+ | ◎ | ◎ | ◎ | × | ラグも濡らさないパッドリフト機能 |
Combo i5+ | △(なし) | ◎ | ◎ | × | コスパ重視の中位モデル |
i2 | △(なし) | ×(吸引のみ) | × | × | 初心者向けのエントリーモデル |
まずは自分の家庭のライフスタイルや予算に合わせて、「これは!」と思える1台を選んでみてくださいね。
まとめ | ロボット掃除機は、共働き子育て家庭の「頼れる時短家電」
今回は、ロボット掃除機が共働き子育て家庭におすすめな理由3選を紹介しました。
- 掃除の時短で、育児や家事にゆとりが生まれるから
- 床に物を置かなくなり、部屋が散らかりにくくなるから
- 常に清潔な床で、子どもの健康面でも安心できるから
ロボット掃除機は確かに高価ですが、自分の自由な時間を作ることができる最強の家電です。
悩んでいるのなら、今すぐロボット掃除機を導入してみてください。
共働き子育て家庭におすすめなロボット掃除機は次のものです。
今以上に、子どもと過ごす時間が増やすことができるはずです。
コメント